京ままのお家プロジェクト-アイデア出し座談会 前編

子育てママが考えた家を実際につくっていくというこの企画。第1回目の今回は、ママさんにとって特に重要となるキッチン、浴室、玄関について、言いたい放題話し合ってもらいました!

キッチンには、とにかく大きな収納が欲しい!

ママA:
今のキッチンの何が不満って、収納が少ないこと。みなさんキッチンの収納って足りてます?
ママB:
全然足りない!うちも薄っぺらいのがついてるだけなんですよ。
ママC:
パントリーが欲しいですよね。
ママD:
欲しい?!パントリーがあったらそこに何でも入れちゃう。
ママE:
今は水も買う時代ですもんね。そういうのがストックできる場所がキッチンにあったらいいよね。
ママF:
うち、それで食品庫を買ったんですけど、すごく便利ですよ。でもその分、スペースが狭くなっちゃって。やっぱり最初からパントリーとしてついてたらなぁと思いますね。
ママG:
SNSで見たんですけど、キッチンの背面の大型収納がいいなあって。スライド式の扉が付いていて、冷蔵庫も隠せるんですよ。
ママH:
それめっちゃいい!扉をシャーッと閉めるだけやもんね。
ママG:
そうそう。
ママI:
子どもが小さいと勝手に炊飯器開けたりされることもあるしね。
ママA:
わかるー。冷蔵庫も知らん間に開けられてて、ずっとピーピー鳴ってたりとか。
ママC:
キッチンってリビングから見えやすいし、扉閉めるだけで生活感を一気に隠せるのっていいよね。

浴室の鏡と棚はいらない説&浴槽の色、黒は避けたい??

ママF:
お風呂場って、棚とか鏡とか、いらなくないですか?
ママB:
最近SNSでも、なしの状態の浴室がよく出てくるよね。
ママG:
鏡もあんなに大きなものいらないですよね。毎回水を切って拭かないと汚れが目立っってくるし。それがすごくストレス!
ママE:
鏡は入浴中に見えへんしね、曇って。手でキュッキュッてしても、一瞬しか見えへんでしょ。
ママB:
鏡の使いみちって、子どもが指で絵を描いたり文字を書いたりするぐらいですよね(笑)。
ママC:
ついてるのが当たり前と思ってたけど、そう思うと何のためについてるのかギモンですね…。
ママI:
男性がひげそりとかで使うんですかね?だったら、マグネットの鏡とかを後から付けたのでいいかな。
ママD:
浴室はシンプルでいいと思う。私は棚も取っちゃいましたよ。汚くなるのがもう目に見えてるので。それでもネジ跡が残るので、最初から無ければいいのにってずっと思ってて。
ママA:
下に置きたくないんですよね。すぐヌルヌルになりますし。
ママD:
そうそう。だから、私はシャンプーとかリンスは浮かせてます。
ママC:
タオル掛けに引っ掛けたり、マグネットのフックに吊るしたりできるしね。椅子がマグネットになってて壁に付けられるのもありますよね。
ママA:
それ知ってる!いいよね。
ママF:
私は棚と鏡がないかわり、お風呂のフタ置きが欲しいなって思います。それも浮かせられたら一番いいんですけど…。
ママH:
お風呂グッズは基本的に浮かせたいですよね。とにかく汚れるのが嫌だし、掃除も面倒!
ママB:
掃除で言うと、主人の実家の浴槽が黒なんですけど、あれはやめたほうがいいです。最初見た時はカッコいいなぁって思ったんですけど、よくよく聞いてみたら、汚れが見えないから、洗ってもキレイになったかどうかが分からないらしくて。
ママI:
おしゃれやし、憧れるけどね。
ママG:
汚れが見えないのって、衛生面がやっぱり気になるよね。
ママE:
そういう意味では、洗面台とかトイレも、普通に白いほうがいいね。
ママD:
うちもキッチンのカウンターを黒にしたんですけど、後悔してます。
ママC:
汚れが目立つんですよね。
ママD:
そうそう。水垢とかがついて白くなるんですよ。
ママH:
お風呂のドアとか窓枠とかも、黒いのあるじゃないですか。あれもパッと見カッコいいんですけど、すごく白くなりますよ。最初はいいんですけど、だんだん取れなくなりますしね。

物干し足りない問題は、ランドリールームの設置と


ガス浴室乾燥機能で解決!

ママI:
今、室内で洗濯物が干せるランドリールームってありますよね。
ママD:
それ絶対欲しい!
ママE:
梅雨時期とかって、中でも干すしかないけど、どこに干すの?ってなりますもんね。
ママC:
今、脱衣所とかに干すところと収納があって、そのまましまえたりするんですよね。
ママB:
そんなんあったらすごくいいね。畳むの面倒やし。
ママH:
冬場って一人分の洗濯物が増えるじゃないですか。フード付きとか外に干しても乾きにくいし、家にいる時はもうリビングにずらーっと干してますよ。エアコンの方が乾くんで。
ママG:
そうそう、一生干してますよね(笑)。でもスペースもだんだんなくなってくる。
ママF:
ベランダだけじゃ全然足りないよね。
ママA:
うちは毎日、浴室暖房使ってます。カビも生えにくいし、洗濯物も干せて、本当、使える!
ママF:
家族全員の分を干せます?
ママA:
タオルとかはドラム式洗濯機の乾燥で乾かしたりしてて、使い分けたらいけるかな。
ママF:
実家の浴室乾燥は8時間くらいやらないと乾かないみたいで。そんだけやってると臭いもするから、結局外に干してるって。うちは2時間くらいで乾くんですけど、何の違い?
ママB:
それ、電気とガスの違いですよ。電気の浴室乾燥だと、直前にお風呂入られて中がびしょびしょやったりしたら、全然乾かへん。
ママG:
それ不便やね。ガスの浴室乾燥はそんなん全く気にしてないよ。
ママE:
お風呂の時間って家族によってまちまちやったりするし、朝に入る時もあるもんね。そう思ったら浴室乾燥はガスがいいね。

シューズクロークには扉をつけたい!

ママA:
最近、友達の家に行った時にいいなと思ったのが、玄関自体はそんなに広くないんですけど、横のロールスクリーンをさっと開けたらシューズクロークがあって。ベビーカーとか自転車とか、お砂場セットも全部置けるんですよね。
ママI:
素敵ー!うちはマンションなんで、玄関が狭いんです。子どもが部活をやっていて、ドロドロになったスパイクとかを玄関に放置されるのが嫌で。ベランダに持っていくのも一苦労なので、一旦置けるスペースがあればなぁと思いますね。
ママC:
わかる!うちも、主人が出張帰りにスーツケースを玄関に置きっぱなしにする時があって。そのまま部屋に持って入られるのも嫌やから、玄関と部屋の間のところで、そういうのを何でも隠せるシークレットゾーンというか(笑)、そういうのが欲しい。
ママF:
そうするとシューズクロークに扉は必須ですよね。
ママD:
今って、シューズクロークからそのまま家に入れるようになってたりするじゃないですか。見たことあるんですけど、あれいいですよね。
ママH:
家族はそこから入って、来客がある時と別にできるしね。
ママD:
そうそう!そしたら、玄関は常にキレイにできるじゃないですか。
ママI:
シューズクロークに片付けられるなら、玄関そのものは狭くてもいいんですよね。
ママB:
そう、キレイでありさえすればね。

人感センサーライトが玄関にあると便利!

ママF:
便利ですよね。冬だと5時過ぎたら暗いし、荷物持ってる時なんかは、玄関に入った瞬間に明るくなるのはすごくいい。
ママA:
トイレにあるのもいいって聞いたけど。
ママC:
でもトイレは長くいると勝手に消えちゃうんですよね。
ママG:
あと、トイレから出た時に消さなくなっちゃいますよね。消さないのが当たり前になってしまうから、子どももそれが当たり前になってしまって。
ママA:
それは教育上よくないかもね…。
ママD:
2階に上がる時は、廊下のライトを人感センサーにしたら良かったって思いますけどね。
ママB:
どこにつけるかは、場所を考えて決めた方がいいかもしれないですね。
後編へ続く!

座談会を終えて

とにかく家をキレイにしておきたい!というママさんの切実な思いが、いろいろな意見となって出てきた今回。経験談も飛び出し、参考になったという人も多いはず。次回も座談会の模様をお届けしますよ?!

今回の座談会に参加してくれたママさんたちをご紹介します。

1男2女 3児のママさん。「開運ふで文字師」としてアーティスト活動中!オススメのお出かけ場所は「陽だまり広場」(京都競馬場の公園)。3歳位から小学校低学年までの子が楽しめて、大きな遊具もたくさんあり、1日中遊べますョ♪

1男2女 3児のママさん。家族全員「ちゅら海」の離島めぐりが大好き!おすすめは那覇から船で20分の無人島「ナガンヌ島」シュノーケリングが最高に楽しいです。最近、娘とミステリー小説にはまってます。

1男2女 3児のママさん。アリアナやデュア・リパが好きで、娘と一緒に聴いてはまってます。中宇治yorin内の「ホホエミカさん」の手作りマフィンがオススメ!手作りタルトも人気で、おもたせやプレゼントにも最適♪

1男1女 2児のママさん。お家大好き!家の中では音楽がずっと流れてる生活です。朝はラジオで情報を得て、その後はリバイバルヒットのシティポップ系音楽などをかけて、家事を楽しんでます。

他の4名のママさんは、次号後編にてご紹介しますね!